教育

子どもが主体的に勉強をするには やらされる勉強から自らやる勉強へ

自分で考えて自ら勉強をする」ようにならないと、中学受験は乗り越えられない。
と言われて、これまでいろいろやってきました。

でもどれもイマイチで、なかなか思うように結果が出ず、本当に娘の勉強について考えさせられました。

でも最近では娘が自分で机に向かうようになり、塾のテストで結果を出しはじめたことで

「あぁ、ここがポイントだったんだなぁ」

と、やっと客観的に分かったことがあったので、今日は書きたいと思います。

こなす勉強を覚えてしまうと、自分の勉強はできない

こなす勉強を覚えてしまうと、自分の勉強はできない
こなす勉強=やらされる勉強を覚えてしまうと、自らやる勉強はできない」と言われたとき、私はちょっとショックでした。
うちの子は、小さい頃からドリルなどをこなしてきた子でした。

こなすために、私はせっせとスケジュールを作ったし、うちの子もそれに答えようと頑張っていました。

でも確かに、こなす勉強をしてきた娘の成績が、中学受験塾小学4年生のテストが始まった途端あまり通じなくなって来たのです。

こなしているけど、やらされているから定着していない。理解していないことでテストが出来なくなっているようでした。

勉強方法の切り替え

無駄だったのかなぁ…思いましたが、とりあえずせっかくやってきたので、ここまでやったことは「良し」として、やらされてこなす勉強から、じっくり考える勉強に切り替えました。

切り替えたこと

ドリルなど量中心に解くのをやめ、分からない問題をじっくり解く
という方法にシフトチェンジしたのです。

結果としては・・・
じっくり考える勉強をする時の自分ができる勉強量の目安に、
こなす勉強が役にたったようでした。

こなす勉強をしていたことで、「自分はここまでの勉強量に取り組むことができる」という自信が育っていたことが後から分かりました。

スポンサーリンク

親の心から中学受験 合格しなきゃ無駄な勉強になる…という考えを抹殺する

親の心から中学受験 合格しなきゃ無駄な勉強になる…という考えを抹殺する
どうしても中学受験をしていると、「合格」が目標になってしまい、志望校に落ちてしまったらすべて台無し…という思いが親の心の奥底にあります。

ママ
ママ
私もありました。

でも、中学受験の勉強って、中学生の先取り勉強で、ここをしっかりやっていれば中学に入学してからの勉強が楽になるのです。

なぜ中学入学後の勉強が楽になる?
  • 国語
    ⇒大学受験でも使えるテクニックを得ることができると言われています。
  • 社会、理科
    ⇒中学の先取り勉強です。
  • 算数
    ⇒数学に入る前の大事なことをこんなに丁寧にやることがありません。
    中学受験勉強をこなせれば、数学が不得意になる…ということはありません。

子どもへの声掛けも、

ママ
ママ
これって中学生がやる勉強なんだよ。
すごいね、ここまで出来て!

と褒めると、

ムスメ
ムスメ
!!

子どもテンションはあがりますし、しっかりと中学受験はなんの勉強をしているのか…というのを理解できれば、合格が目標ではなくなるので、子どもへも変なプレッシャーをかけずに済むのだな…と思いました。

スポンサーリンク

目標を遠いものではなく、近いものにする

目標を遠いものではなく、近いものにする
ずっと勉強するための目標を「〇〇中学校に受かるためには、この点数じゃダメだよ」と子どもが好きな中学の名前をダシに使ってハッパをかけていました。
でもこれって、子どもにとっては実感が沸かない言葉だったんです。

大人と子どもは「時間の体感」が違うので、子どもには身近な未来の目標を見せないと、目標が持てず、2年後に来る中学受験なんて来世の目標くらい遠い日のことなのです。この体感時間の差を感じ、今回は「今度のテストで何点とりたい?」と聞いてみました。

すると、「算数が90点、国語が85点、社会が100点、理科が90点くらい」と娘が言いました。
「全部100点!」と答えないところが、自分の分析できているなぁ…と思ったので、そこを褒め、これを書いたメモを気が付いたら読み上げてもらうようにしました。

そして、「この点数を取るためにはどうしたらいいのか」を尋ねて、方法も書いてもらいました。

娘が考えた方法!
  • 自分の苦手なところを徹底的にやる
  • みんなが間違えそうなところをやる

これもいい考えなので褒めた上で、目標のテスト点数と一緒にメモに書き、読み上げてもらうようにしました。

とにかく、「ちょっと勉強していないな…」と感じたら、注意も何もせずに自分が書いた目標を読んでもらう。

このおかげか算数85点、国語79点、社会94点、理科90点が今回取れました。

唱えるって、大事なんだなぁ…と実感です。

本当は誰もが勉強をすることが好きなんだよ…と伝える

勉強が嫌い…という娘に、こんなことを話してみました。

 

ママ
ママ
本当はみんな勉強が好きなんだよ
ムスメ
ムスメ
ママ
ママ
100点取れて、怒る人っている?
ムスメ
ムスメ
いない
ママ
ママ
じゃあ、分からないことが分かって怒る人っている?
ムスメ
ムスメ
いるわけないじゃん
ママ
ママ
つまりね、勉強をして点数があがったり、わからないことが分ったりして怒る人はいないんだよね
ムスメ
ムスメ
ほんとだーーー
ママ
ママ
だから、勉強するのが嫌いな人っていないんだよ

 

この会話に納得したのか、ちょっと勉強への誤解が解け、「勉強=嫌い、めんどくさい」が薄れたようでした。

スポンサーリンク

塾の先生に質問しやすくする

塾の先生に質問しやすくする
塾の先生への質問ができるようになるやり方については、こちらのブログで詳しく書きましたので、ぜひご覧ください。

塾で質問ができない! 先生に質問に行けないわが子を質問できる子に!
塾で質問ができない! 先生に質問に行けないわが子を質問できる子に!4年生も中盤になり、塾へもニコニコと行くのですっかり「勉強は塾におまかせ!」と思っていたのですが、2回目のクラス替えテストで「あれれ?」...

塾で質問できるようになってから・・・

塾に私が顔を出すようになってからというもの、

質問することだけでなく、娘の塾での勉強率がグンと上がりました。

質問が出来れば→塾で勉強が分るようになる と覚えたことで、「家でやるよりも、いいかも!」と思えたようです。

テスト前などは、塾がない日でも塾に行くようになりました。

手を放すときは、思い切り放して全力で見守る

手を放すときは、思い切り放して全力で見守る
勉強を自分でやらせる、と決めてから一切スケジュールなどは作らず、ただ、ただ声かけだけしました。

プレテストで結果が悪い時も、グッとこらえ、自分の悪い成績と向き合った娘を褒めて、「解けなかったところは解くように」だけ伝えて…。

これまで手をかけてきたらこそ、
今回手を放すことに大いに意味があったと思います。

娘も、途中でくじけそうにもなっていましたが、なんとか持ちこたえてくれました。

「分かる」から「解る」に

主体的に勉強をやるようになって、「分かる」が「解る」に変わったことで、やっとやらされる勉強から自分でやる勉強へと変貌を遂げたように思います。

今回、偏差値としては50くらいから、59~60にあがり、第一志望の学校の背中が初めて見えました。

ここからこれを維持するのが大変ですが、娘にも実感として「自分で勉強することの良さ」が体感できたのが今回一番の収穫だったと思います。

これからも、全力で見守り、ハッパをかけていきたいと思います。
そして、さまざまなことを伝えられるようにするために、自分の勉強も怠らないようにしないとな…と思うのです。

今回は、主体的に勉強をするには やらされる勉強から自ら勉強をやるようになったことの、アフターレポートでした。

感想はtwitterでもお待ちしてます!


こんな感じでつぶやいてます

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です