教育

中学受験 理科の勉強方法 春の植物を探して生物をまとめて体験しよう

中学受験 理科の勉強やり方 春の植物を探して 生物をまとめて体験しよう!

3月後半から5月は植物が一番生き生きとするシーズンです。
この時期に春の植物を探しに行って、視覚、触覚、味覚で体験しましょう!

前回ご紹介した【中学受験 社会の勉強苦手を解決 小学生の特別体験】では、社会科の苦手克服の方法をご紹介しましたが、今回は理科です。

【中学受験 社会の勉強苦手を解決 小学生の特別体験】記事はこちら

中学受験 社会の勉強苦手を解決 小学生の特別体験中学受験で算数や国語にはみんな力を入れますが、おざなりになるのが社会や理科。 そんな苦手な社会の勉強を「京都への学習旅行」をすることに...

塾の方で実験系はいろいろやってくれるので、音、光、磁力などは習得してくるのですが、生物である虫や植物に関しては、からっきしなうちの子。
外遊びが少ないからか、植物の想像ができないようでした

「ロゼットで冬を越す」と言われてもちんぷんかんぷんな娘。

ママ
ママ
ほら、こうやって葉っぱが開いている状態のことだよ

と言っても、あんまり想像がつかない様子。
絵でみても、写真で見ても、ネットで見ても…少したつと「文字知識」としてしか覚えていないからか、ちっとも定着しません。

ちょうど塾から理科カルタをもらったので、カルタを持って外に飛び出してみました。

勉強の仕方を変える。受験勉強を楽しく! 見て触って感じてみる理科生物(植物)

最初は家の周りを自転車でぶらぶら回りながら探してみたのですが、微妙な都内のため雑草が無い。
あってもなんか排気ガスまみれなのか、色が汚い。

少し探して、断念しました。

そして次は少し郊外に、電車に乗って行ってみることにしました。
空き地や公園、道路の植え込みなど…いろいろ覗くとやっとありました。


オオイヌフグリは春先にしか咲かない花。

植物観察をする時は、とにかく子どもに植物に触って植物を分解してもらいます。
実際このオオイヌフグリも摘んでもらい、花がどうなっているか二人で見てみました。

花びらが全部繋がっていて、一体型になっているオオイヌフグリ。

ムスメ
ムスメ
クッキーの型で抜いたみたいなお花だね

と言っていました。
こうした感想があれば、理科の勉強との紐付けは完了です。


それ以外にも、クローバー、はこべ、ホトケノザ、ナズナ、西洋たんぽぽなどを見つけました。すべて花びらを分解して、花弁の枚数なども確認


それ以外にもカラスノエンドウ。これは写真をよく見るとマメの鞘があるのを分かりますでしょうか?
カラスノエンドウを娘に見せて

ママ
ママ
ママは小さいころ、このマメを収穫してオママゴトに使ってたんだよー

などと話してみせたりました。


それ以外にも「ザ・ロゼット」といわんばかりのオオバコの葉。


さらには【小学生の食育・自然とのふれあい シェア畑】の記事でもご紹介した、旦那さんが契約しているシェア畑に言って、アブラナとキャベツを確認。

そうそう、つい日ごろのクセで私はアブラナのことを「菜の花」と呼んでしまうのですが、これですと中学受験の理科テストでは×。なので、「アブラナ」と意識して言うように気をつけました。

【小学生の食育・自然とのふれあい シェア畑】記事はこちら!

小学生の食育・自然とのふれあい シェア畑
小学生の食育・自然とのふれあい シェア畑はじめに 今年の6月、急に と言い出したうちの旦那さん。 が私の返事、第一声でした。 それから何度も...

二つともアブラナ科であること、アブラナは花をよく観察すると4枚の花びらが十字模様になっているのを確認。

スポンサーリンク

中学受験理科の勉強 植物を体感したら、総まとめ…味わってみる!

中学受験理科の勉強 植物を体感したら、総まとめ…味わってみる!
そして、最後に一番発見できなかったのが、スギナとツクシの親子…。
たしかに私が子どものころですら、すでに発見するとラッキーな植物でした。

でも根気良く、娘と二人で植物のありそうなところを歩いてみると…。

発見!

最初にスギナの葉部分を発見し…

ママ
ママ
スギナがあるってことは、近くにツクシがあるんだよ!
ママ
ママ
でもスギナはツクシの後に地上に出てきて大きくなるから…難しいかな…
ママ
ママ
いやでも胞子で飛ぶから、影になっているところならツクシの発育が遅いはず…

などなどを娘に話すこと3分……ツクシを発見!


さっそく若めのツクシをたくさん摘みました。
なぜなら…

「ツクシごはん」を炊くため!!!

そこらへんの野草を摘んで食べる…なんていう経験はまったく無いうちの子は、

ムスメ
ムスメ
え?食べるの?

とキョトンとしていました。
でも途中から

ムスメ
ムスメ
たのしみ~~~

と言いながら収穫モード。
間違って胞子を飛ばしきった老いたツクシを摘んだりもしましたが、そのたびに

ママ
ママ
こういうツクシはイガイガしてておいしくないよ
ママ
ママ
とうが立つって言うんだよ

など言葉の知識も織り交ぜます。

この時、摘んだツクシが節のところでポッキリ折れてしまうことなども体験して、ツクシの構造なんかも感じられたようでした。中学受験の勉強は4年生だからこそ楽しく身につけさせる!

さぁ、いよいよ調理です。

スポンサーリンク

ツクシを料理することで、ツクシの全てをまとめて学習することができる

ツクシを料理することで、ツクシの全部をまとめて学習することができる収穫したツクシです。さあ春の植物勉強の総まとめ!!

まずはツクシのハカマをむきます。


このまま食べるとイガイガして食べにくいからです。

ハカマをむいていると、その下がツクシの節になっていて、ポッキリ折れてしまうこともしばしば。摘んでいる時につづき、ツクシの知識が指先から入ってきます。

そして、ハカマを全部むいたら

水に浸し二晩置きます。

二晩置くと、水が緑色ににごるのが写真で分かりますでしょうか?

ママ
ママ
これがツクシの空気中に飛ばす胞子だよ

と説明。
実際目で見ることができるこの緑色は、娘の脳裏にしっかりと刻まれたようでした。

そして、ザルに上げ、ごま油で炒めます。

そこに刻んだ油揚げも投入。

醤油とみりんで味付け

炊き立てのご飯に混ぜて、少し蒸せば…

完成 ちょっとほろにが「ツクシごはん」です。

ツクシが少なかったので、作れたのはご飯2合分。娘が何度もおかわりをしてベロリと完食でした。

春の植物の勉強、これで完璧!!!

このあと塾で何度か理科の植物カルタ大会があったのですが、学年で1位になったそうです。

体験した記憶というのは、どんな勉強方法にも勝るのを実感しました。
まだ受験勉強が忙しくないうちに、どんどん外に体験しに行きましょう!

次は昆虫かなぁ?

では最後に、記事中でもご紹介した過去の記事です。

ご参考①【中学受験 社会の勉強苦手を解決 小学生の特別体験】

中学受験 社会の勉強苦手を解決 小学生の特別体験中学受験で算数や国語にはみんな力を入れますが、おざなりになるのが社会や理科。 そんな苦手な社会の勉強を「京都への学習旅行」をすることに...

ご参考②【小学生の食育・自然とのふれあい シェア畑】

小学生の食育・自然とのふれあい シェア畑
小学生の食育・自然とのふれあい シェア畑はじめに 今年の6月、急に と言い出したうちの旦那さん。 が私の返事、第一声でした。 それから何度も...

ご参考までに。

感想はtwitterでもお待ちしてます!


こんな感じでつぶやいてます

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です